消化器内科

消化器内科について

消化器内科について消化器内科では、胃・食道・十二指腸・小腸・大腸といった消化管、それに胆のう・肝臓・膵臓を含めた消化器全般の疾患と症状を診療します。
胸やけや腹痛、下痢・便秘など比較的身近な症状も、長く続く場合には消化器の疾患を原因としていることがあります。また、同じ症状であっても様々な疾患が原因として考えられることがあり得ます。
症状が気になったときには、お早目に当院にご相談ください。必要に応じて、胃カメラ検査・大腸カメラ検査・腹部エコー検査・腹部レントゲン検査などを行うこともできます。

このようなお悩みはございませんか?

このようなお悩みはございませんか?

  • 胸やけ、胃の不快感
  • みぞおちの痛み、胃の痛み
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲低下、急な体重減少
  • 腹痛
  • 腹部の張り
  • 便秘、下痢、血便
  • 便が細い
  • ピロリ菌検査や便潜血検査で陽性

消化器内科で診るおもな病気

逆流性食道炎

食生活の乱れ、ストレスなどによって胃酸の分泌が過剰になったり、胃の運動機能が低下することで、胃酸が逆流し食道粘膜で炎症を起こした状態です。
食後の胸やけ、胃痛、胃もたれ、喉の違和感、呑酸などの症状が見られます。近年患者数が増加しており、疾患名を耳にすることも多いかと思いますが、放置するとバレット食道を引き起こします。そしてバレット食道は、特殊な食道がん(バレット腺がん)のリスクを高めます。バレット腺がんは日本では欧米と比べて頻度が少ないですが、食事内容の欧米化・逆流性食道炎の増加・ピロリ菌感染の減少などから、今後日本でも増加することが予測されています。

萎縮性胃炎

長期にわたって胃粘膜で炎症が続くことで、胃の粘膜が萎縮した状態です。
症状として胃もたれ、食欲不振などが挙げられますが、まったくの無症状であるケースも少なくありません。
放置して萎縮性胃炎の程度が進むと、胃潰瘍や胃がんへと進行する危険が高まります。ピロリ菌感染が主な原因で、除菌治療を行うことで粘膜の萎縮が進むことを食い止めることが可能になります。
ピロリ菌感染以外には自己免疫性胃炎という体質により萎縮が進む病気もあります。

急性胃炎

食生活の乱れ、ストレスなどによって起こる胃粘膜の急性炎症です。胃の粘膜を刺激する食べ物(激辛カレーなど)の摂り過ぎも、リスク要因となります。
突然の胃の痛みやむかつき、吐き気などの症状が見られます。通常は数日で治まりますが、症状が長引く、何度も繰り返されるという場合には必ず受診しましょう。

慢性胃炎

ピロリ菌感染などを原因として、胃粘膜で炎症が慢性化している状態です。
胸やけ、食後の胃の不快感などの症状が見られます。放置することで、萎縮性胃炎や胃潰瘍へと進行することがあります。

食道がん

食道の粘膜で発生するがんです。食道内で、複数が同時に発生することもあります。
早期は基本的に無症状であり、早期がんをバリウム検査で発見することは難しく、胃カメラ検査での早期発見することが重要です。進行すると、胸の違和感・使える感じ、急な体重減少、胸・背中の痛み、咳、嗄声などの症状が見られるようになります。

大腸がん

大腸粘膜に生じるがんです。日本人の場合、S状結腸と直腸に発生するケースが全体の7割を占めています。
早期にはほとんど症状がありません。進行すると、血便、便が細い、便秘と下痢の繰り返し、腹痛、体重減少などの症状が見られるようになります。便の状態に日頃から注意しておきましょう。体質だからと言って症状を放置しないようにしてください。
大腸がんは早期発見・早期治療により生命予後が大きく改善する代表的な病気です。進行する前に大腸がん検診として行われる便潜血検査や大腸カメラによる検査や検診を受けることが大切です。

過敏性腸症候群

ストレス、食生活や生活リズムの乱れ、大腸など消化管運動の異常などを原因として、腸が過敏な状態になり、便通異常を起こしている状態です。
大きく、便秘型、下痢型、混合型に分けられます。混合型では、便秘と下痢が繰り返されます。
症状だけでは大腸がんとの区別が難しいこともあり、一度は専門医を受診して相談することが大切です。

便潜血陽性

便に血液が混じっているかどうかを調べる検査を「便潜血検査」と言います。この検査で陽性であった場合には、大腸がん、大腸ポリープ、痔などを疑い大腸カメラ検査を受けましょう。
便潜血検査はスクリーニング検査です。陰性であったからといって上記のような病気ではない、ということが確定したわけではありません。他に症状がある場合には、陽性の場合と同様に大腸カメラ検査を受けましょう。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に潰瘍やびらんができる原因不明の炎症性疾患です。直腸から連続的に口側に広がる性質があり、特徴的な症状として血便・下痢・腹痛などがみられます。厚生労働省による難病に指定されています。米国と比べると頻度は少ないと考えられていましたが、近年日本でも非常に増加していると考えられています。20歳代の若い世代に発生する頻度が高いと考えられていましたが、近年では高齢者の発症も珍しくないと考えられています。治療薬や治療方法は増えており、適切な治療により症状をコントロールすることが可能です。

クローン病

小腸・大腸を中心として口腔から肛門のいずれかの粘膜に、慢性の炎症や潰瘍が生じる原因不明の病気です。
炎症性腸疾患の1つであり、厚生労働省による難病に指定されています。10~20代の若い世代に発生する頻度が高い病気です。 症状としては、発熱、腹痛、下痢、血便、体重減少などが挙げられます。指定難病ではありますが、適切な治療によって症状をコントロールすることが可能です。

当院の内視鏡検査について

当院の内視鏡検査について「今まで検査を受けたことがないけれど大丈夫かな、ちょっと怖いな」、「前に検査をしたときにしんどかったから、病気のことは気になるんだけれどハードルがあるよね」。そのような方に少しでも不安や苦痛を軽減して検査をうけていただける取り組みを行っています。

胃カメラ(胃内視鏡)検査

胃カメラ(胃内視鏡)検査食道、胃、十二指腸の粘膜をカメラで観察します。各消化管での炎症や潰瘍、ポリープ、がんを含め、疾患を早期に発見することができます。
当院では、鼻からカメラを挿入する「経鼻内視鏡」をご用意しております。口から挿入する従来の経口内視鏡よりも格段に苦痛が少なく、嘔吐反射も起こりづらくなっています。
鼻腔の狭い方や鼻の痛みにより経鼻内視鏡を受けるのが難しい方には従来通り口からカメラを挿入する経口内視鏡を受けていただけます。 少しでも苦痛を和らげたいな、検査は受けようと思うけれど不安だなという方には、鎮静剤を用いてウトウトした状態で検査をうけていただくようにしております。
日本消化器内視鏡学会専門医である院長が、高性能の内視鏡を用い、丁寧に検査を実施します。これまでの経験から苦痛の少ない検査を提供できるように心がけております。

大腸カメラ(大腸内視鏡)検査

大腸カメラ(大腸内視鏡)検査大腸全体の粘膜をカメラで観察します。大腸がん、大腸ポリープ、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患、大腸憩室症、虚血性腸炎、痔核などを早期に発見することが可能です。
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医である院長が、高性能の内視鏡を用いて大腸カメラ検査を行います。鎮静剤によってウトウトした状態で、ほとんど苦痛なく検査を受けていただくことができますので、どうぞご安心ください。
また院内に前処置室と専用のトイレがございますので、安心して下剤の服用・前処置をしていただけます。
※ご自宅で下剤を飲み、前処置を済ませてからご来院いただく方法でも構いません。

日帰りポリープ切除

日帰りポリープ切除当院では、日帰りでの大腸ポリープの切除にも対応しております。大腸がんの多くは、大腸ポリープががん化したものです。そのため、大腸ポリープを切除しておくことは、大腸がんの予防にも繋がります。
当院の大腸カメラ検査で発見した大腸ポリープをその場で切除することが可能です。 大腸ポリープがあれば切除したいという場合には、ぜひ当院での大腸カメラ検査をご検討ください。

サイトマップ

病院まちねっと(きのしたクリニック)

クリニックホームページ作成クリニックホームページ作成
TOP
078-891-5346 WEB予約